朝食後テレビを見てくつろいでいると、窓の外に茶色い大きな動物が目を凝らすと、なんと鹿である!!今まで犬猫のたぐいは訪れてきたが、鹿くんは初めてである今年はちょっとおかしい庭に小動物が掘ったような穴が沢山あったので、何物かがミミズを狙ったものだろうとamazonで買った動く者を感知してピカピカ光る装置を取り付けたら来なくなったでも、キツネ、イタチ、ハクビシンのたぐいは今年庭先でたまに見かけるので、異常気象で山にエサが無いのかもしれないポツンと言うほどの田舎ではない一軒家ではあるが、虫対策や小動物対策は必須であるので、それが苦手の人は都会がいいでしょうねいくらなんでも大型動物の鹿は珍しいので急いでパチリしました全国的に熊の出没がニュースで流れていますが、当地も山の住環境が変わって来てるようです
画 像: 庭先の鹿 -(160 KB)
スズメよりひと回り小さなゴジュウカラ、巣の内径は10cm足らず、ここにメスはすっぽりと入り、頭だけが外に出ていてよく見ないと分かりません。20cmは巣全体の大きさ、かなり大きくビックリしました。リンクは繋がりませんでしたね、そこにゴジュウカラと入力すれば、フィフィフィの甲高いさえずりも聞けますよ。人懐っこくてエサ台の2mくらいに近づいても逃げません。
森の中の小さな家の倉庫の中で、いまゴジュウカラが6個の卵を抱卵中。広葉樹の森の中、敷地内に湧水も2か所あるので、ヒガラやシジュウガラ、そしてゴジュウカラが飛び交っていて、やっと姿やさえずりが判別できるように。敷地のカラマツの木の上にはリスの巣もあって、ときどきその姿を見せてくれます。ゴジュウカラは幹を垂直に駆け降りる特技、ほかの鳥にはない技の持ち主です。https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1522.htmBing 動画昨秋、庭先に巣箱を作ったのですが、こちらは今のところ住んだ形跡なし。家の東側の倉庫の中、戸棚の中に2個の卵を発見したのが先々週、先週は6個に増え、27日には抱卵を確認。オスは近くでいつも見張っていて微笑ましい光景。わたしに見つかったから巣を放棄かもと思ったのですが、昨日もしっかり抱いていました。この週末にはたぶん孵化、6月はじめには巣立ちでしょうか。でもあの巣作りはたいへん、数千回小枝、樹皮、動物の毛、苔等を運ぶのが必要。昨日は反対の西側でシジュウガラが小枝を咥えているのを発見、どこに行くのだろうと観察していると、辺りを警戒しながら戸袋に。どうやらここも巣作りの最中みたい。往復が辛くなり、もうそろそろ家の売却も考えていたのですが、四季が楽しめる自然、そして思うように増えた山野草そして野鳥の楽園、何だかもったいなくなりました。
画 像: 直径20p程の巣 -(199 KB)
蓼科は11年目の春、4月26日頃やっと咲き始めた桜もさすがに終わりに向かい、新緑が日々増えて行き、家からの眺望は次第に失われて緑一色に。鹿の嫌う花はホント少なく、近年は安全だったはずの水仙の新芽もやられるように。サクラソウは1000株超に、クリンソウも200株近くまで増え、あと2か月はお花畑。3日朝は2日の嵐のせいか大渋滞、5時半に家を出たのですが、3時間のところを7時間。そのゴールデンウィークのわたしの休暇に合わせて、北海道から福田正人君が3年ぶりに自転車でやってきました。そう、あの南極料理人のドクター福田はまだ元気いっぱい。名古屋から飯田は輪行、飯田から蓼科へ100kmそれも多分累積標高2000mのハードな飯田〜駒ケ根〜諏訪湖〜蓼科のコース、まだまだ現役のアスリートですね。翌日は階段の手直し、床・壁のペンキ塗りの助っ人を快く引き受けてもらい、夜は妻と3人で連続3夜の宴、南極の話、北海道の話、トライアスロンの話、そして健康法、話題が豊富で楽しいひと時でした。昨日は小諸まで送ってお別れ。今日は天気いいから近場の善光寺や小布施あたりを気持ちよくは走っているかな?10日頃まで信州の春を満喫するそうです。
いつものように朝食をすませ、午前中に私の役目である掃除洗濯をこなし、10時過ぎにいつものように一人で買い出しへいつものスーパーで買い物をすませレジへ「paypay」でお願いします前に書いたとおり、私は財布カードは持たない、スマホのみであるところが今日はpaypayのオートチャージでエラーが出るのである!そうか今日は取引銀行の三井住友がシステムメンテナンスで休業とかアナウンスがあったのを思い出した「それじゃクレジットカードで払います」とスマホを差し出すところがところが当地山口のスーパーはvisaタッチ決済などはやってなく、カードは実物のみであるさあ困った!レジでモタモタするのも悪いので「家に現金かカードを取りに帰ります」と帰りかける途中で、そう言えば楽天のポイントカードをスマホのアプリに変えた時にアプリの中に楽天payというものがあったのを思い出したもう一度レジに戻って「今度は楽天payでお願いします」初めて使ってみたが、今度もエラー今度は残高ゼロとのこと、あーそれならチャージすればいいだけだ!チャージは銀行営業とは関係ない楽天カードからだから、いつでもOKフー、何とか支払いを終わり事なきを得た何事もバイパスを作っておくことは大事だね
4連休唯一の遠出。高一の孫娘と国立新美術館へ。大学時代の同級が定年退職して奮起。京都芸術大学の通信制に編入学し、畑違いの版画家の道へ。コロナ禍以前から、国展に出品し続け会員となり、つい先日はささやかな初個展を開くまでになる。畏友のひとり。写真は今年の作品。まだまだ成長中か。
画 像: 国展25 -(222 KB)
4連休は如何お過ごしでしょうか。私は夏野菜のための畑の畝づくりや植付け作業です〜。今朝、NHKEテレで、横浜フラワー&ガーデンフェスティバルの紹介をしていました。バラの新種なども展示しているとのこと。場所は横浜パシフィコで、明日までの開催のようです。バラを育てているので、とても興味がありますが、ちょっと無理な感じ。バラなどの花々やガーデニングに興味があり、横浜近辺の方は天気もよさそうですし、出かけて見られたら如何でしょうか。自宅のバラもやっと咲き始めました。写真は「カクテル」というバラで1957年に仏メイアン社で作られたもの。世界バラ殿堂入りしており、多く栽培されているので見かけることも多いと思いますが、、、。
画 像: ばら:カクテル -(245 KB)
わおー、調べてくれたんだ!ありがとう鮎川くんやっぱりモデルの前田さんも歌詞に疑問を持っていたんだばんばんの長髪でも成績がよかったから内定を取れたという解釈は、学生時代に加山雄三と言われた私にも説得力はない!同様にじゃーどうして、内定後に髪を切ったのかこの加山雄三(可が山ほどあって優が3つしかない)というギャグ、Z世代にはピンとこなかったひょっとしてうちの大学(神田川の近く)だけで言われてた?そんなことないよね森山良子(良が森のように多い)なんてのもあったところで、かぐや姫の「神田川」の歌詞にも一部納得が行かないところがある!♪2人で行った近所の風呂屋 一緒に出ようねと言ったのに いつも私が待たされる♪この私というのは女性という設定だが、私の知っている女性で私より風呂が早い人は皆無である続く♪洗い髪が真まで冷えて♪と薄幸な女性を表現したいのであろうが、どうも釈然としない責任者出てこい!とボヤキ漫才のようになってしまう
https://ameblo.jp/takamine561c/entry-12643011466.htmlhttps://pedia.3rd-in.co.jp/wiki/%E3%80%8E%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%94%E7%99%BD%E6%9B%B8%E3%80%8F%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E5%BA%A6#gsc.tab=0要約すると、ばんばんの担当プロデューサーであった前田仁氏がモデルらしい。前にも書いたけど、大学生のとき見た「いちご白書」はサークルゲームが印象的だった。ユーミンがみゆきを評した「私がせっかく乾かした洗濯物をまたじとーっと湿らせてしまうこぬか雨のよう」は言いえて妙。
早朝6時半、友人とふたりで両国国技館に。もちろん帰ってからの午後は連休前最後の仕事でした。横審の稽古総見は両国の3場所、場所前の恒例ですが、5月場所だけは一般公開それも入場料は無料。総見は20年ぶり?まだ寺尾が現役、朝青龍が一気に番付を上げる場所だったような。6時半すでに1000人くらいの長蛇の列、入場まで1時間待たされましたが、西に回ると升席Aの4列目をゲット、30回くらいの相撲観戦で最前列に感激。総見は8時から11時まで、2階席でも良ければ9時でも大丈夫。わたしも友人と2人で升席で観戦、となりは娘世代の相撲女子3人組、とても相撲に詳しく熱い!驚きました。本日の入場者は6000人くらい?幕下上位からはじまり、十両、幕内、そして最後が横綱・大関の稽古。豊昇龍=大の里8−1、〃=琴桜7−3 横綱は今場所好調、でも白鵬、照ノ富士の圧倒的な強さにはまだまだのレベル。琴桜も今場所はそこそこ行けそう、綱取りの大の里かなり心配、でも彼は場所を重ねて調子を上げるタイプ、3人の誰が抜け出すか楽しみです。あと目立って積極的・好調だったのは霧島、大栄翔、王鵬、尊富士。わたしの注目は十両のザンバラ髪の草野と三田、それに夢道鵬。
長尾君、1マイルのスイムと4マイルのウオーキング、10年以上、毎日すごーい!! 丈夫な身体をお持ちですね。羨ましいです。アドバイス頂いた毎日5マイルは、私の体とこれまでの経験からちょっと無理なように思うので、週末5マイル走くらいで頑張りたいと思います。 ありがとう!!老化は血行の滞り、というのは同感です。血液が回らないと腰やら肩やら色々なところに痛みが出たりしますよね。筋肉をほぐして、ストレッチして、筋トレして、いい調子で過ごしたいと思っている次第です。
五月に入りました。今年は夏日の少ない、春らしい気候が5月一杯続くといいなあ。GWは自宅周辺でのんびりし、中旬はいつもの新緑の東北へ。そして月末は大阪へ行こうかなと企んでいる。そこで行くなら、あそこもここもと未だ思案中。この年になると、健康が一番!
鮎川君、紹介有難う。古川君アドバイス有難う。クラシックは今までほとんど聞いたことはありませんが、時折、あれっと思う事があります。
古川くん、10マイルを2時間で走れる人がこんなに病気のオンパレード、、、信じられません!私は老化は血行の滞りだと思っているので、還暦の少し前から1マイルの水泳と4マイルのウォーキングを毎日心がけています近所のジムに入会すると雨や雪の日でも続けられます今では用事があって、マイルが不足すると調子が悪くなりますので、なるべく体を動かす方を優先させて生きています毎日10マイルとは言いませんが5マイルだけでも走れば、体調は改善すると思います
吉崎さん、是非聞いてみてください。おっしゃっるようにあちこち不具合が出てきて、体を整えるのに時間を要しますよね。自分もCPAPの他に眼医者(白内障手術済、緑内障経過観察)、歯医者(部分入れ歯)、皮膚科(手指のひび)など通院が大変です(笑)。老化には早めのケアと予防が大切かな〜と。クラシックはいいですね。最近はまって、若い時に買ったCDを引っ張り出してきて、寝る前のBGMで流しています。推しの作曲家はいませんが、ピアノ、バイオリンの音色に癒されています。
さっきBSテレビでユーミンの「いちご白書をもう一度」という歌が流れていたので、1968年のことがふと思い出されたこの時の203クラスは田舎の高校2年にしてはわりと先進的な雰囲気が流れていて、附属中から来た玉川さんのところにアメリカ人の女子高生がホームステイしていたのかな?一緒に授業受けていたり、郡山くんが今アメリカではこういう映画が流行っているんだぜ!!と「いちご白書」という原作小説を貸してくれたりとど田舎の高校2年生が一気に世界に眼を向けるきっかけを作ってくれたような気がするところで、ユーミンの「いちご白書をもう一度」の歌詞の中でどうも納得が行かない一節がある「♪就職が決まって髪を切った時♪」とあるが実際に髪を切るのは就職が決まる前の就活期間ではなかろうかとこういうことにこだわるから嫌われるのかもね
やっと東京鶴丸会の案内が来た。今年は7月12日(土)午後2時受付開始だ。え? 昼飯食って来い?なのか?案内資料はこれから封を切るが、はあ、と先ずはため息。私の前立腺がんは小線源療法で対処。10年経ち、来週解放宣言予定。極々初期に気づいてくれたのは、鹿児島での卒業30周年記念事業の会場で会った同級の生駒君でした。ありがとう。
古川さん有難う。今度病院で聞いてみます。まきもとさん、私も昨年前立腺がんが見つかり、今年2月に陽子線治療をしました。当初、余命を考えると放置しようかと考えたのですが、実家近くの中学校の先輩が放置した結果、現在は車いすで介護を受けているのを知り、治療を検討しました。治療後の後遺症や費用、治療期間等を経験者に聞き、指宿のメディポリスの陽子線治療にしました。通院21回。国民健康保適用。後遺症が少ない。午前中仕事をしてから午後の治療に間に合う。などにメリットを感じました。皆さん、歳と共にあちこち不具合が出てきますね。お互い元気に頑張りましょう。
同級生にCPAP仲間がおられて、ちょっと嬉しく、また心強く思いました。長生きすべく一緒に頑張りましょう!!アドバイスになるか分かりませんが、私の使用状況を書きますね。私はレスメド社の装置(テイジン提供)を使っていて、一年中加湿器(鼻の乾燥防止)も装着し、チンストラップ(口が開かないようにする顎ひも)もつけています。ヘッドギアにセットしたマスクとエアチューブとを接続し、マスクを鼻に合わせて装着し、ほとんど仰向けに寝ています。従ってマスクは顔にしっかり取り付けず、ゆるゆるな感じでつけます。装置をスイッチオンして空気が送り込まれると、その圧力でマスクが顔にフィットするという次第です。冬場はマスク内部に水滴がつくことがあるので、トイレのために目が覚めた時にハンカチ等でふき取るしかないですね〜(そのままだと本当に冷たいですよね)。手入れとしては、毎朝、マスクの肌に触れるところや内面は濡れたタオル等で拭き、加湿用の水チャンバ、エアチューブ(縦長にして)と共に、乾かします。週に一回(日曜に決めています)、台所用中性洗剤で、マスク、チンストラップ、エアチューブ、水チャンバを洗って、乾かしています。稼働時間が足りないとのデータについては、無意識にスイッチオフされて口呼吸されていたのかもしれませんね(チンストラップを装着していなければの話ですが)。無意識に外して又装着するというのはちょっと考えにくいように思います。主治医の先生や装置のカスタマーセンターなどにご相談されるのもいいのではないでしょうか。メンテナンス等、ちょっと面倒ですが、慣れれば全然大丈夫かと思います。
昼間都内のヴィオラ・コンサートへ。2010年ごろ某交響楽団の定期会員となり、さらに2年ほど前から会社近くの浜離宮朝日ホールでの月一のランチタイム・コンサートへ。白内障や網膜剥離で凝視力が弱り、前立腺がんでトイレが近くなり、映画や舞台モノが辛くなった。代わりがクラシックコンサート。音楽の基礎素養はないが、BGMとして聴く分には心休まる。そういえば、以前ここでクラシックの蘊蓄を披露してくれていた彼氏(名前忘れた、失礼)はお元気かな。男性は半分が前立腺に支障が出ると聞くが、無呼吸症候群も多いのね。